寒河江大谷幼稚園ホームページ

大谷幼稚園 Q&A

大谷幼稚園 Q&A

幼稚園型認定こども園とは、認可幼稚園が保育を必要とする子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えた認定こども園のことです。従来の幼稚園の教育内容に加え、保育園のように保護者の就労状況に応じて長時間保育や預かり保育を提供します。

 当学園には大谷幼稚園の他に「認定こども園 南部ひまわりこども園」「認定こども園 柴橋おひさまこども園」があります。
こちらは幼保連携型のこども園で、0歳児(柴橋おひさまこども園は1歳児)から就学前までの子どもを対象に、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持ち教育と保育を一体的に行う施設です。

大谷幼稚園では満3歳から就学までの幼児が対象となっております。
来年度(令和8年度)入園できるお子さんは…

● 満3歳児・・・令和5年4月2日~誕生日の前日より入園
● 3歳児・・・・令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ

保育料は3歳児より保育料が無償の対象となっています。

尚、幼稚園は満3歳児の誕生日前日より無償の対象となります。

1号認定と2号認定区分によって、手続き方法は異なります。

1号認定のお子さんの園児募集期間は、毎年9月1日から始まり、受付終了は9月30日までです。
尚、期間終了後も申し込みは可能です。

2号認定のお子さんは、市に直接お問い合わせください。

可能です。いつでも幼稚園にお電話ください。

両親が共働きで日中養育してくれる人がいない等、その他急用や家庭の都合でも預かり保育は利用できます。常時利用なさる方は就労証明書を申請していただき、市より認定いただいた方は無償になります。

●保育時間… 早朝及び保育終了から夕方6時30分まで

認定こども園になり、自園給食を提供しています。
アレルギーをお持ちのお子さんについては事前に調理師と面談をして、安心して食べられるように対応しています。

幼稚園型認定こども園とは、認可幼稚園が保育を必要とする子どものための保育時間を確保するなど、保育所的な機能を備えた認定こども園のことです。従来の幼稚園の教育内容に加え、保育園のように保護者の就労状況に応じて長時間保育や預かり保育を提供します。

当学園には大谷幼稚園の他に「認定こども園 南部ひまわりこども園」「認定こども園 柴橋おひさまこども園」があります。
こちらは幼保連携型のこども園で、0歳児(柴橋おひさまこども園は1歳児)から就学前までの子どもを対象に、幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持ち教育と保育を一体的に行う施設です。

大谷幼稚園では満3歳から就学までの幼児が対象となっております。
来年度(令和8年度)入園できるお子さんは…

● 満3歳児・・・令和5年4月2日~誕生日の前日より入園
● 3歳児・・・・令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ

保育料は3歳児より保育料が無償の対象となっています。

尚、幼稚園は満3歳児の誕生日前日より無償の対象となります。

1号認定と2号認定区分によって、手続き方法は異なります。

1号認定のお子さんの園児募集期間は、毎年9月1日から始まり、受付終了は9月30日までです。
尚、期間終了後も申し込みは可能です。

2号認定のお子さんは、市に直接お問い合わせください。

可能です。いつでも幼稚園にお電話ください。

両親が共働きで日中養育してくれる人がいない等、その他急用や家庭の都合でも預かり保育は利用できます。常時利用なさる方は就労証明書を申請していただき、市より認定いただいた方は無償になります。

●保育時間… 早朝及び保育終了から夕方6時30分まで

認定こども園になり、自園給食を提供しています。
アレルギーをお持ちのお子さんについては事前に調理師と面談をして、安心して食べられるように対応しています。

☆最後に…

 寒河江大谷幼稚園は、昭和28年に開園した歴史と伝統ある幼稚園です。
 全園児を全職員で「子どもの顔が見える保育」をモットーに子どもたちが安心して遊べるように複数担任制を取り、一人ひとりの言動をしっかり受け止め保育にあたっております。子どもたちは、毎日の保育の中で「集中すること」「頑張ればできること」「一生懸命考えること」「友達と遊ぶことの楽しさ」などを学びます。

心配なこと、
わからないことがあれば、
いつでもお電話ください。

【 受付時間 8:00〜17:00 】

☆最後に…

 寒河江大谷幼稚園は、昭和28年に開園した歴史と伝統ある幼稚園です。
 全園児を全職員で「子どもの顔が見える保育」をモットーに子どもたちが安心して遊べるように複数担任制を取り、一人ひとりの言動をしっかり受け止め保育にあたっております。子どもたちは、毎日の保育の中で「集中すること」「頑張ればできること」「一生懸命考えること」「友達と遊ぶことの楽しさ」などを学びます。

心配なこと、
わからないことがあれば、
いつでもお電話ください。

【 受付時間 8:00〜17:00 】